-
皇居東御苑4月末の花2009.04.30 Thursday
-
二の丸庭園の水辺の花が鮮やかに咲いていました。
[ラン科シラン] 池のほとりに咲いていました。
[アヤメ科シャガ] 木陰に群生していました。
[バラ科ヤマブキ] 江戸城といえば太田道灌。道灌と聞くとヤマブキの故事が出てこなくてはいけません。これは一重ですが。都内でよく見かけます。
二の丸庭園の池の風景です。
静かで心安らぐ場所です。
山吹の故事は次のような伝説です。道灌が鷹狩りに出かけた折、にわか雨にあってしまい近くの農家に駆け込みました。そこで蓑を貸してくれと頼んだところ、若い娘が山吹の枝を差し出しました。蓑は借りれず花では雨がしのげぬと、怒って雨の中を帰っていきました。城でこの件を話すと、家来の一人が次のように説明しました。後拾遺集の兼明親王の歌に「七重八重花は咲けども山吹の(実)みのひとつだになきぞかなしき」とあります。「みのひとつだになきぞかなしき」と蓑ひとつない貧乏を山吹の花にたとえたのです。それを聞いた道灌は不明を恥じ、歌道にいっそう精進するようになりました。落語の演目にもあり、この伝説の場所が各地にあります。江戸の庶民に道灌公は人気があったようです。
<< つつじ || その2 >>
- この記事のトラックバックURL
- http://cat8.rekishi2.com/trackback/67
- トラックバック